![]() |
TOP > 講演会記録281〜 | 予定 | 戻る |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||
講演会記録 第281回〜 |
この記録は、聴講者のメモと講義資料の一部を整理したものです。完全な記録ではないことを予めご承知ください。【日本古代史】や【特別講演会】をクリックすると内容が表示されます。 |
NO | 開催日 | 内容 |
432 | 2025.7.20 | 【日本古代史】代表的「邪馬台国畿内説」の検討(4) ・日本最大の考古学関係の学会・日本考古学協会は、どこへ行くのか。 ・京都大学名誉教授岡村秀典氏の「卑弥呼の鏡=三角縁神獣鏡」説批判。 |
431 | 2025.6.15 | 【日本古代史】邪馬台国問題は、なぜ解けないか 代表的「邪馬台国畿内説」の検討(3) かすったら邪馬台国、風が吹いたら畿内説 |
430 | 2025.5.18 | 【日本古代史】邪馬台国問題は、なぜ解けないか 代表的「邪馬台国畿内説」の検討(2) 纏向邪馬台国説は、どこで判断を誤っているのか |
429 | 2025.4.20 | 【日本古代史】邪馬台国問題は、なぜ解けないか 代表的「邪馬台国畿内説」の検討(1) 纏向学研究センター所長 寺沢薫氏の 『卑弥呼とヤマト王権』 |
428 | 2025.3.23 | 【日本古代史】邪馬台国論問題解決への道 |
427 | 2025.2.15 | 【日本古代史】「勾玉」が証明する邪馬台国北部九州説 |
426 | 2025.1.26 | 【特別講演会】井上悦文先生:卑弥呼の墓を掘る、安本美典先生:魏の曹操の墓の発掘と卑弥呼の墓の発掘 |
425 | 2024.11.29 | 【第3回「安本美典賞」受賞記念挨拶と特別講演会】鈴木比嵯子氏、安本先生:『季刊邪馬台国』誌(梓書院会長 鈴木比嵯子氏)の三大功績、通常講演:邪馬台国問題はなぜ解けないか |
424 | 2024.10.27 | 【日本古代史】「邪馬台国北部九州説」七番目の証明、邪馬台国問題は、なぜ解けないか |
423 | 2024.9.22 | 【日本古代史】六とおりの証明の結果にもとづく 邪馬台国探究 |
422 | 2024.7.21 | 【日本古代史】邪馬台国はどこか[公理論的証明(「邪馬台国北部九州説」六つの証明 その6)] |
421 | 2024.6.28 | 【日本古代史】「卑弥呼の鏡」が照らし出す「邪馬台国北部九州説」、古代年代論の整理 |
420 | 2024.5.19 | 【日本古代史】NHKスペシャル 古代ミステリー第2集「ヤマト王権・空白の世紀」(3月24日)番組の検討と批判 |
419 | 2024.4.28 | 【日本古代史】NHKスペシャル 古代ミステリー(3月17日)の番組の徹底批判 |
418 | 2024.3.31 | 【日本古代史】数学による邪馬台国問題探究の基礎 |
417 | 2024.2.25 | 【日本古代史】「邪馬台国北部九州説」証明の論理的構造、 「邪馬台国北部九州説」六つの証明、その6 |
416 | 2024.1.27 | 【日本古代史】ベイズ統計学による確率計算、 「邪馬台国北部九州説」六つの証明、その5 |
415 | 2023.11.26 | 【第2回「安本美典賞」受賞記念特別講演会】安本先生:新井宏氏の業績、新井先生:鉛同位体比から見た弥生期の実年代、炭素14年代からみて箸墓古墳の造営はAD250年頃かAD300年頃か |
414 | 2023.10.22 | 【日本古代史】魏志倭人伝の出土物を、数理文献学・確率論から見た解明方法、「邪馬台国北部九州説」六つの証明、その4 |
413 | 2023.9.24 | 【日本古代史】魏志倭人伝・考古学・記紀神話から読み解く邪馬台国時代の年代論、暴走する邪馬台国論争 |
412 | 2023.7.16 | 【日本古代史】「西晋鏡」は、福岡県を中心に分布する、「邪馬台国北部九州説」六つの証明、その3 |
411 | 2023.6.18 | 【日本古代史】狗奴国の位置「邪馬台国北部九州説」六つの証明、その2 |
410 | 2023.5.21 | 【日本古代史】邪馬台国への里程論 「邪馬台国北部九州説」六つの証明、その1 |
409 | 2023.4.16 | 【日本古代史】『魏志倭人伝』を徹底的に読む 邪馬台国(七万余戸)人口論 |
408 | 2023.3.19 | 【日本古代史】卑弥呼が、魏から与えられた鏡が2面出土している!?(京都府 元伊勢籠神社の秘宝「辺津鏡」「息津鏡」の謎) |
407 | 2023.2.26 | 【日本古代史】炭素14年代法はどこまで信頼できるのか(歴博研究グループの炭素14年代論には問題が多すぎる) |
406 | 2023.1.15 | 【日本古代史】『魏志倭人伝』以前の倭人の歴史(『燕志』『漢書』『後漢書』の中の倭人伝) |
405 | 2022.11.23 | 【日本古代史】上代特殊仮名づかい論争、年輪年代法論争 |
404 | 2022.10.16 | 【第1回「安本美典賞」受賞記念特別講演会】安本先生:関川尚功氏の業績(関川氏の年代論が正しい)、関川先生:邪馬台国の存在を大和地方に認めることは出来ない |
403 | 2022.9.18 | 【日本古代史】捏造と失敗の古代史(なぜ、不正と誤りとがくりかえされるのか) |
402 | 2022.8.28 | 【日本古代史】邪馬台国探究のための哲学と方法(邪馬台国問題はなぜ解けないのか) |
401 | 2022.7.24 | 【日本古代史】原始二つの太陽があった(箸墓古墳追考)、邪馬台国探究のための方法について |
400 | 2022.6.19 | 【日本古代史】箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない |
399 | 2022.5.22 | 【日本古代史】日本神話と邪馬台国、三種の神器 草薙の剣の謎 |
398 | 2022.4.24 | 【日本古代史】卑弥呼の墓=福岡県平原(ひらばる)王墓説 |
397 | 2022.3.27 | 【日本古代史】前方後円墳の大きさは何を意味するのか |
396 | 2022.2.27 | 【日本古代史】倭の五王の謎、応神天皇陵古墳・仁徳天皇陵古墳 |
395 | 2022.1.23 | 【日本古代史】謎の4世紀・垂仁天皇時代のできごと(みかん物語・田道間守)、楓香(ふうこう)と楓(かつら) |
394 | 2021.12.26 | 【日本古代史】四道将軍の一人・武渟川別(たけぬなかわけ)の墓、朝鮮半島の前方後円墳 |
393 | 2021.11.28 | 【日本古代史】4世紀諸古墳の被葬者たち(崇神天皇陵古墳・箸墓古墳・景行天皇陵古墳など) |
392 | 2021.10.24 | 【日本古代史】日本武の尊と吉備の武彦、「三角縁神獣鏡」はだれが、いつどこで作ったのか |
391 | 2021.9.26 | 【日本古代史】シュリーマンにかえれ、大彦の命の墓、大吉備津彦の命の墓 |
390 | 2021.8.22 | 【日本古代史】前方後円墳は、いつ始まったか |
389 | 2021.7.25 | 【日本古代史】鏡の歴史にみられる二大激変 |
388 | 2021.6.27 | 【日本古代史】日本の建国・神武天皇の東遷 |
387 | 2020.11.29 | 【日本古代史】饒速日(にぎはやひ)の命の東遷と邪馬台国の東遷 |
386 | 2020.2.23 | 【特別講演会】小沢毅先生「『魏志』が語る邪馬台国の位置」、安本美典先生「邪馬台国と狗奴国」 |
385 | 2020.1.26 | 【特別講演会】安本先生:「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」卑弥呼の鏡、宮代先生:「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」と曹操墓出土鉄鏡 |
384 | 2019.11.24 | 【特別講演会】井上悦文先生:『朝倉からの最新情報』、河村哲夫先生:安本理論を前提とした各論の試み |
383 | 2019.10.27 | 【日本古代史】銅鐸王国への東遷 |
382 | 2019.9.22 | 【日本古代史】何度かの東遷 |
381 | 2019.7.28 | 【日本古代史】「邪馬壹(壱)国」か、「邪馬薹(台)国」か論争 |
380 | 2019.6.23 | 【日本古代史】『誤りと偽りの考古学・纏向』出版記念特別講演会、年代論の検討、出雲神話と邪馬台国 |
379 | 2019.5.26 | 【日本古代史】「令和」年号を考える(二題噺「令和年号と邪馬台国」) |
378 | 2019.4.28 | 【日本古代史】「卑弥呼の墓=箸墓説」批判 |
377 | 2019.3.24 | 【日本古代史】神功皇后と広開土王の激闘(安本美典先生)、倭の五王とその前夜(伊藤友一先生) |
376 | 2019.2.24 | 【日本古代史】卑弥呼の墓=箸墓古墳の検討 |
375 | 2019.1.27 | 【日本古代史】考古学を疑え、卑弥呼の墓を考える |
374 | 2018.11.25 | 【日本古代史】邪馬台国=福岡朝倉説 |
373 | 2018.10.28 | 【邪馬台国の会創立35周年記念講演】私の邪馬台国研究50年の旅 |
372 | 2018.9.23 | 【特別講演会】鈴木勉先生:『同笵(型)鏡論の向こうに』、安本先生:三角縁神獣鏡は国産鏡である |
371 | 2018.7.22 | 【日本古代史】桃の核と大型建物 |
370 | 2018.6.24 | 【日本古代史】邪馬台国はどこにあったのか、卑弥呼の年代論 |
369 | 2018.5.27 | 【日本古代史】纒向遺跡出土のモモの核年代測定 |
368 | 2018.4.22 | 【日本古代史】稲の来た道論争、奴国と邪馬台国、卑弥呼の登場 |
367 | 2018.3.25 | 【日本古代史】中国・後漢末の動乱、倭国の大乱、古代青銅鏡小史 |
366 | 2018.2.25 | 【日本古代史】魏の時代の鏡・内行花文鏡 |
365 | 2018.1.28 | 【特別講演会】関川尚功先生:邪馬台国大和説と纒向遺跡・箸墓古墳、安本先生:「位至三公鏡」問題 |
364 | 2017.11.26 | 【日本古代史】岡村秀典著『鏡が語る古代史』を読む、中国の燕の国と倭(燕史倭伝) |
363 | 2017.10.22 | 【特別講演会】河村哲夫先生:北部九州における神武天皇伝承、安本先生:神武天皇の東征年代 |
362 | 2017.9.24 | 【日本古代史】人文データサイエンス入門(第1回)[宝賀寿男氏の古代年代論] |
361 | 2017.7.23 | 【特別講演会】足立倫行先生:「血脈の古代史」 、安本先生:年代論について |
360 | 2017.6.25 | 【日本古代史】日本語の起源 |
359 | 2017.5.28 | 【日本古代史】稲作の渡来 |
358 | 2017.4.23 | 【日本古代史】縄文時代・弥生時代年代論争、縄文中期西日本大壊滅、遺伝情報による探求、呉の国と日本・稲作の渡来 |
357 | 2017.3.26 | 【日本古代史】「みかん物語」、古代史探求のための哲学と方法 |
356 | 2017.2.26 | 【日本古代史】「画文帯神獣鏡」を考える、「三角縁神獣鏡」の「笠松文様」について |
355 | 2017.1.22 | 【特別講演会】尾本恵市先生:日本人の起源とフィリピン先住民の研究、安本先生:倭人の弓、人類学と言語学 |
354 | 2016.11.27 | 【日本古代史】額田王の暗号、古代人口の推定と邪馬台国 |
353 | 2016.10.23 | 【日本古代史】古代八母音・国語学最大の未解決問題を解く、古代妄想の心理学的考察 |
352 | 2016.9.25 | 【日本古代史】西晋時代(台与の時代)の鏡、アイヌ民族の起源について |
351 | 2016.7.24 | 【日本古代史】卑弥呼がもらった鏡、『魏志倭人伝』に記されている「絹」について、英雄阿弖流為(あてるい)の栄光と悲惨 |
350 | 2016.6.26 | 【特別講演会】河村哲夫先生:奴国の滅亡、安本先生:奴国の鏡 |
349 | 2016.5.29 | 【日本古代史】仏教伝来年論争補足、聖徳太子、実在・非実在論争、古代史を考えるにあたっての国際性、学際性の必要性 |
348 | 2016.4.17 | 【日本古代史】仏教伝来年論争、王莽の新の国と倭 |
347 | 2016.3.27 | 【日本古代史】卑弥呼の宮殿について、古代の「市」、「邸閣国」とはなにか、卑弥呼上表 |
346 | 2016.2.28 | 【日本古代史】復習と補足「洛陽で新発見(?)の三角縁神獣鏡について」、6世紀・継体天皇の謎 |
345 | 2016.1.24 | 【特別講演会】西川寿勝先生、講演・討論「洛陽で新発見の三角縁神獣鏡について」 |
344 | 2015.11.22 | 【日本古代史】燕史倭伝(続)、前漢史倭伝、縄文論争、『魏志倭人伝』を徹底的に読む |
343 | 2015.10.25 | 【日本古代史】燕史倭伝、ビッグデータを考える、『魏志倭人伝』を徹底的に読む |
342 | 2015.9.27 | 【日本古代史】「卑弥呼の墓」を考える、『魏志倭人伝』を徹底的に読む |
341 | 2015.7.26 | 【特別講演会】河村哲夫先生、景行天皇とヤマトタケル |
340 | 2015.6.28 | 【日本古代史】淡路島出土の銅鐸、中国で新発見の三角縁神獣鏡について再論、卑弥呼について |
339 | 2015.5.24 | 【日本古代史】巨大古墳の被葬者をめぐって(1)、『魏志倭人伝』を読む |
338 | 2015.4.26 | 【日本古代史】「三角縁神獣鏡」が中国で新発見(2)、雄略天皇と倭の五王の時代、『魏志倭人伝』を読む |
337 | 2015.3.22 | 【日本古代史】「三角縁神獣鏡」がまたまた中国で新発見された、雄略天皇の人物像 |
336 | 2015.2.22 | 【日本古代史】仁徳天皇陵古墳、「纒向学」はどこへ行くのか(第3回)、「魏志倭人伝」を読む |
335 | 2015.1.18 | 【特別講演会】関川尚功先生、考古学の立場からみた「邪馬台国大和説」への疑問 |
334 | 2014.11.30 | 【特別講演会】河村哲夫先生、北部九州における神功皇后伝承 |
333 | 2014.10.26 | 【日本古代史】神功皇后の時代、「纒向学」はどこへ行くのか(第2回)、「魏志倭人伝」を読む |
332 | 2014.9.21 | 【日本古代史】成務天皇の時代、「纒向学」はどこへ行くのか(第1回)、「魏志倭人伝」を読む |
331 | 2014.7.27 | 【日本古代史】日本武の尊、弟橘姫の話、日本武の尊の墓、草薙の剣はどのような剣か |
330 | 2014.6.22 | 【日本古代史】伊勢神宮の創建と八咫鏡、『魏志倭人伝』を読む |
329 | 2014.5.25 | 【日本古代史】4世紀崇神天皇時代の諸古墳、4世紀垂仁天皇時代の諸古墳、鉛同位体比について |
328 | 2014.4.20 | 【日本古代史】吉備津彦の命の墓、大彦の命の墓、丹波の道主の命の墓、武渟川別の命の墓 |
327 | 2014.3.23 | 【日本古代史】魔鏡について、三角縁神獣鏡はメイドインジャパンである、四世紀崇神天皇時代の諸天皇の陵 |
326 | 2014.2.16 | 【日本古代史】纒向遺跡関連報道について、大国主の命・邇芸速日の命と銅鐸 |
325 | 2014.1.26 | 【特別講演会】高島忠平先生、邪馬台国の条件 |
324 | 2013.11.24 | 【日本古代史】「息津鏡(おきつかがみ)」と「辺津鏡」 |
323 | 2013.10.20 | 【日本古代史】饒速日の命の東遷伝承、天孫降臨伝承と高千穂論争 |
322 | 2013.9.15 | 【日本古代史】今年でた論者についての論評、饒速日の命の東遷伝承 |
321 | 2013.7.28 | 【特別講演会】寺澤薫先生、纒向学への招待 −纒向遺跡と初期ヤマト王権− |
320 | 2013.6.30 | 【日本古代史】出雲神話と邪馬台国、『魏志倭人伝』を徹底的に読む |
319 | 2013.5.26 | 【日本古代史】天岩戸事件と日食、邪馬台国についての諸説、『魏志倭人伝』はいつどこでだれが書いたか、『魏志倭人伝』を徹底的に読む |
318 | 2013.4.14 | 【日本古代史】箸墓古墳の築造年代、邪馬台国の場所について、卑弥呼は「日御子」か・「姫命」か・「姫子」か、欠史八大などの実在性について |
317 | 2013.3.24 | 【日本古代史】炭素年代法記事について、「三角縁神獣鏡」を検討する |
316 | 2013.2.24 | 【日本古代史】 邪馬台国が福岡県(九州)である確率、神武天皇の「実在論」「非実在論」の検討、神武天皇などの「非実在説」抹殺博士主義の哲学的基礎、「棺あって槨なし」 |
315 | 2013.01.27 | 【特別講演会】 竹岡俊樹先生 「旧石器捏造事件」のいきさつ |
314 | 2012.11.25 | 【日本古代史】 邪馬台国時代は庄内式土器の時代、朝日新聞の記事について、『魏志倭人伝』の長大、官名 |
313 | 2012.10.21 | 【日本古代史】 文献的年代論、邪馬台国の遺跡・遺物、日本古代史についての諸説、『魏志倭人伝』 |
312 | 2012.9.23 | 【日本古代史】 奴国の滅亡と邪馬台国の台頭、日本語の起源(4)、邪馬台国はどこか、『魏志倭人伝』 |
311 | 2012.7.22 | 【日本古代史】 金印論争、日本語の起源(3)、日本古代史についての諸説、『魏志倭人伝』 |
310 | 2012.6.24 | 【日本古代史】 稲作弥生時代の起源、日本語の起源(2)、日本古代史についての諸説、『魏志倭人伝』、燕国の影 |
309 | 2012.5.27 | 【日本古代史】 ネアンデルタール人・縄文人、日本語の起源(1)言語年代学、日本古代史についての諸説 |
308 | 2012.4.22 | 【日本古代史】 原人たちの移動、古田武彦説の検討、『魏志倭人伝』の動植物の記述 |
307 | 2012.3.25 | 【日本古代史】 倭人の鵜飼・弓 山片蟠桃と津田左右吉 本居宣長 『魏志倭人伝』のテキスト |
306 | 2012.02.26 | 【日本古代史】 倭人の家 探究の基礎構造 日本古代史についての諸説(山片蟠桃と津田左右吉) |
305 | 2012.01.22 | 【特別講演会】 川端正夫先生 平塚川添遺跡と邪馬台国 |
304 | 2011.11.27 | 【特別講演会】 石野博信先生 纒向式土器の相対年代と歴年代 |
303 | 2011.10.23 | 【日本古代史】 多賀城碑の真贋論争 探究の基礎構造 |
302 | 2011.9.25 | 【日本古代史】 仏教の伝来と聖徳太子の時代 |
301 | 2011.8.21 | 【日本古代史】 倭の五王の時代 仁徳天皇陵の盗掘 平原遺跡の年代 |
300 | 2011.6.26 | 【日本古代史】 倭建の命伝承の虚実 |
299 | 2011.5.29 | 【日本古代史】 四道将軍たちの墓 |
298 | 2011.4.17 | 【特別講演会】 森浩一先生 倭人伝と魏鏡 |
297 | 2011.2.27 | 【日本古代史】 崇神天皇の時代と三角縁神獣鏡の時代 |
296 | 2011.1.23 | 【日本古代史】 古代年代論批判(5) 古代年代論所説の検討 |
295 | 2010.11.28 | 【日本古代史】 古代年代論批判(4) 自然科学的年代論の検討 |
294 | 2010.10.16 | 【日本古代史】 古代年代論批判(3) 土器の編年 |
293 | 2010.9.26 | 【日本古代史】 古代年代論批判(2) 文献による年代論 |
292 | 2010.7.25 | 【特別講演会】 新井宏先生 炭素14年代法と 古墳年代遡上論の問題点 |
291 | 2010.6.20 | 【特別講演会】 奥野正男先生 卑弥呼の鏡は後漢鏡 |
290 | 2010.5.23 | 【日本古代史】 古代年代論批判(1) 鏡はいつ作られたか |
289 | 2010.4.25 | 【特別講演会】 向井一雄先生 西日本の古代山城 |
288 | 2010.3.21 | 【日本古代史】 卑弥呼がもらった鏡 |
287 | 2010.2.28 | 【日本古代史】 三角縁神獣鏡を考える |
286 | 2010.1.24 | 【日本古代史】 崇神天皇と三角縁神獣鏡の時代 −謎の四世紀(1)− |
285 | 2009.11.22 | 【特別講演会】 籔田紘一郎先生 神祇信仰の歴史 |
− | 2009.11.27 | 【見学旅行会】 北関東古墳群と伊香保温泉の旅 |
284 | 2009.10.25 | 【日本古代史】 出雲神話の世界・日本国家の起源 |
283 | 2009.9.27 | 【日本古代史】 埼玉稲荷山鉄剣の時代 かささぎ |
282 | 2009.7.26 | 【日本古代史】 伊勢の皇大神宮(内宮)創設の年代 日本語の歴史再論 |
281 | 2009.6.28 | 【日本古代史】 歴博発表についての6つの大疑問 |
![]() |
TOP > 講演会記録281〜 | 予定 | 上へ | 戻る |