![]() |
TOP > 講演会記録123-190 | 予定 | 戻る |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||
|
講演会記録 第123回〜190回 一部の見学旅行会、特別講演会以外は記録がないので見ることがでません また、123回より前は記録がありません |
||||||||
| NO | 開催日 | 内容 |
| - | 2001.5.12 | 【見学旅行会】 邪馬台国 in あまぎ |
| 190 | 2001.4.22 | 【古代日本史】 物部氏の祖先伝承 |
| 189 | 2001.3.11 | 【特別講演会】 男と女の考古学 佐原 真先生 |
| 188 | 2001.2.18 | 【古代日本史】 日本神話を探る |
| 187 | 2001.1.21 | 【古代日本史】 古代日本語の世界 |
| 187 | 2000.11.5 | 【卑弥呼の鏡はこれだ】 兄弟銅鐸(吉野ケ里と出雲) 【古代日本史】 豊葦原瑞穂の国と奈良盆地 |
| 185 | 2000.10.1 | 【卑弥呼の鏡はこれだ】 三角縁神獣鏡の銘文 蘇我氏の系譜と聖徳太子 |
| 184 | 2000.9.10 | 【特別見学会】 横浜美術館 世界四大文明 中国文明展 |
| 183 | 2000.7.20 | 【三角縁神獣鏡と古墳】 銅鐸と紀年銘鏡と王仲殊説 |
| 182 | 2000.6.18 | 【最近の話題】 出雲大社の巨大柱 【倭の五王】 馬韓と百済 |
| 181 | 2000.5.21 | 【特別講演会】 古代史の扱いへの疑問 西尾 幹二 先生 |
| 180 | 2000.4.23 | 【最近の話題】 ホケノ山古墳の発掘 画文帯神獣鏡と棺 |
| 179 | 2000.3.19 | 【特別講演会】 古墳時代の絵の文法 佐原 真 先生 |
| 178 | 2000.2.27 | 【最近の話題】 秩父 小鹿坂遺跡の発見 【古代日本と朝鮮半島】 神功皇后と応神天皇 |
| 177 | 2000.1.23 | 【特別講演会】 邪馬台国論争 対談「畿内説と九州説」 岡本健一先生 |
| 176 | 1999.11.23 | 【稲作の起源】 稲作の来た道と稲作文化 【成務・仲哀天皇・神功皇后】 神功皇后の謎 |
| 175 | 1999.10.17 | 【特別見学会】 東京国立博物館「平成館」 |
| 174 | 1999.9.5 | 【人類の起源・日本人の源流】 日本人はどこから来たか |
| 173 | 1999.7.25 | 【景行天皇とヤマトタケルの時代】 三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡 |
| 172 | 1999.6.13 | 【倭の五王】 倭の五王の時代 |
| 171 | 1999.5.30 | 【崇神・垂仁天皇】 三角縁神獣鏡と崇神天皇陵 |
| 170 | 1999.4.18 | 【大和朝廷の起源】 物部氏と天皇家 |
| 169 | 1999.3.28 | 【大和朝廷の起源】 神武天皇は実在したか |
| 168 | 1999.2.20 | 【特別講演会】 空から見た古墳 鈴木 亨 先生 |
| 167 | 1999.1.17 | 【特別講演会】 最新の発掘と考古学 佐原 真 先生 |
| 166 | 1998.11.8 | 【三角縁神獣鏡と古墳】 国産鏡と輸入鏡 |
| 165 | 1998.10.10 | 【三角縁神獣鏡の鋳造年代】 三角縁神獣鏡の新鋳度指数 |
| 164 | 1998.9.6 | 【庄内土器と大和朝廷の起源】 鏡と古墳と土器編年 |
| 163 | 1998.7.20 | 【神武天皇の東征経路と銅鐸文化圏 】神武天皇は存在しなかったか |
| 162 | 1998.6.21 | 【三種の神器】 鏡、剣、勾玉のいわれ |
| 161 | 1998.5.17 | 【神武東遷前の出雲畿内】 加茂岩倉遺跡と出雲の国譲り |
| 160 | 1998.4.11 | 【神武東遷】 高天原と高千穂の峰 |
| 159 | 1998.3.29 | 【南九州の遺跡と神武天皇の都】 邪馬台国東遷説をめぐる批判について |
| 158 | 1998.2.22 | 【最近の話題】 黒塚古墳出土の三角縁神獣鏡 |
| 157 | 1998.1.25 | 【特別講演会】 最新の発掘による考古学 佐原 真 先生 |
| 156 | 1997.11.9 | 【邪馬台国の真実】 天孫降臨と神代三山稜 |
| 155 | 1997.10.5 | 【邪馬台国の真実】 邇々芸命の天孫降臨(高千穂論争を解く) |
| 154 | 1997.9.6 | 【特別講演会】 物部氏の東遷と白鳥伝説 谷川 健一 先生 |
| 153 | 1997.7.27 | 【邪馬台国の真実】 先代旧事本紀と上宮聖徳法王帝説 |
| 152 | 1997.6.15 | 【邪馬台国の真実】 鉛の同位体比の研究成果 |
| 151 | 1997.5.18 | 【邪馬台国の真実】 八頭大蛇神話と天ノ叢雲の剣 |
| 150 | 1997.4.20 | 【邪馬台国の真実】 邪馬台国はその後どうなったか |
| 149 | 1997.3.9 | 【日本誕生記】 墓制と土器の編年 |
| 148 | 1997.2.23 | 【最近の話題】 岡ミサンザイ古墳と仲哀天皇陵 |
| 147 | 1997.1.5 | 【特別講演会】 魏志倭人伝の考古学 佐原 眞 先生 |
| - | 1997.11.17 | 【見学旅行会】 国立歴史民族博物館 「倭国乱る」 |
| 146 | 1996.11.10 | 【最近の話題】 加茂岩倉の銅鐸 |
| 145 | 1996.10.6 | 【日本誕生記】 邪馬台国の人口論 |
| 144 | 1996.9.23 | 【最新 邪馬台国論争の焦点】 池上曽根遺跡とホケノ山古墳 |
| 143 | 1996.7.21 | 【最近の話題】 下池山古墳の倭文(しどり)、邪馬台国時代の鏡と銅 |
| 142 | 1996.6.15 | 【最近の話題】 平塚川添遺跡、福岡県夜須町と大和郷の地名 |
| 141 | 1996.5.26 | 【最近の話題】 池上曽根遺跡と島の山古墳 |
| 140 | 1996.4.21 | 【日本誕生記】 邪馬台国問題を解く(邪馬台国の年代と暦) |
| 139 | 1996.3.24 | 【日本誕生記】 邪馬台国の時代の国と政 |
| 138 | 1996.2.18 | 【日本誕生記】 魏志倭人伝を読む(邪馬台国の風習(2)) |
| 137 | 1996.1.13 | 【日本誕生記】 魏志倭人伝を読む(邪馬台国の風習(1)) |
| 136 | 1995.11.23 | 【日本誕生記】 言語からの考察(上古音語) |
| 135 | 1995.10.15 | 【日本誕生記】 魏志倭人伝(距離と方向) |
| 134 | 1995.9.16 | 【日本誕生記】 魏志倭人伝を読む(三国志の成り立ち) |
| 133 | 1995.7.30 | 【日本誕生記】 奴国から邪馬台国へ(墓形式の変化) |
| 132 | 1995.6.24 | 【日本誕生記】 奴国と弥生時代 |
| 131 | 1995.5.27 | 【日本誕生記】 日本語の成立(日本語と朝鮮語) |
| 130 | 1995.4.20 | 【最近の話題】 「昔マルクス、今カルト」方法論の基礎 |
| 129 | 1995.3.11 | 【日本誕生記】 謎の言語 高句麗語 |
| 128 | 1995.2.19 | 【日本誕生記】 稲作の起源 |
| 127 | 1995.1.29 | 【日本誕生記】 三内丸山遺跡と蝦夷 |
| 126 | 1994.11.23 | 【日本誕生記】 アイヌ民族と蝦夷 |
| 125 | 1994.10.23 | 【日本誕生記】 日本語の形成 |
| 124 | 1994.9.25 | 【日本誕生記】 原倭人は何処から来たか |
| 123 | 1994.7.24 | 【日本誕生記】 人類の起源 |
![]() |
TOP > 講演会記録1 | 予定 | 上へ | 戻る |